一陽来復(いちようらいふく)

 こんにちは。布施病院 相談室PSWの長内です。早いもので、今年ももう暮れようとしています。12月は1年の締めくくりでもあり、仕事や家事に追われ、忙しく過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 さて、今回は冬至についてお話したいと思います。冬至とは、一年の中で最も日照時間が短い(一年で最も昼が短く、夜が長い)日のことで、今年は12月22日です。また、冬至の翌日から徐々に日照時間が長くなっていくことから、太陽が生まれ変わる日ともされています。
 日本では冬至にかぼちゃを食べる、ゆず湯に入るなどの風習があります。なぜ冬至にかぼちゃを食べるのでしょう。これは一陽来復(いちようらいふく)という考え方が関係しています。一陽来復とは、冬が終わり春が来ることです。徐々に幸運へ向かっていこうという意味もあります。かな文字の最後に「ん」がくることから、「ん」のつく食べ物には一陽来復の願いが込められています。かぼちゃは南瓜(なんきん)とも言い、「ん」が二つつく食べ物なので、縁起が良いですね。また、それだけではなく、旬の野菜ということで、食物繊維やカリウム、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCなど栄養価も高く、冬場の栄養補給に最適と言えます。
 ゆず湯にはいる風習ですが、これは、幸運を呼び込む前に体を清めるという意味があります。しかし、これも単に縁起が良いだけでなく、ゆず湯には血行促進や冷え性改善の効果があり、冬の寒さを乗り越えるという意味もあります。
 何かと忙しい12月ですが、風邪やインフルエンザにならないよう、しっかり栄養をとり、お風呂で身体を温めましょう。体調に気を付けて、新しい年を迎えられたら良いですね。