精神保健福祉士

清泉会の精神保健福祉士
として働くメリット
- チーム医療・福祉を実感
- 充実の指導体制で新任をサポート
- 多様な配属先でキャリアアップも可能
1チーム医療・福祉を実感
多職種との距離が近いことで
連携しやすく働きやすい
アットホームな環境
医師や看護師、公認心理師、作業療法士等の多職種と連携し、チームの一員として精神保健福祉士の専門性を発揮できる環境です。同じ職種のスタッフとはもちろん、他職種ともとても話しやすい雰囲気です。法人内外の多職種・他機関やご家族との連携により、きめ細やかな支援に努めています。

2充実の指導体制で新任をサポート
知識や技術だけではなく、
専門職としての心構えや
価値観を身につける
当法人では、新任の精神保健福祉士には、一定の期間しっかりと指導を行っていく教育体制をとっています。どんな不安も解決できるようそばで支えますので、安心して働けます。
また、基本的な精神保健福祉士としての知識や技術だけではなく、組織人、職業人としての心構えや価値観なども身につけられるようサポートしていきます。

3多様な配属先でキャリアアップも可能
清泉会には、医療・福祉と
様々な事業があり、
より多くの経験ができます
清泉会の精神保健福祉士は、配属先として、医療連携室・デイケア・共同生活事業所・地域活動支援センターがあり、配属先は本人の希望・適性を考慮し決定します。様々な部署で経験を積むことで、精神保健福祉士としての視野が広がり、連携もよりスムーズに行えるようになります。

主な配属先
医療連携室
病気により起こり得る経済的、社会的、心理的な悩みや困りごとなどを、入院・外来を問わず患者様・ご家族と一緒に考え、自分らしく生活できるようにサポートしていきます。
精神科デイケア
多職種で様々なプログラムを行い、利用者さんに寄り添いながらその人にあった支援を展開していきます。身近に接するからこそ分かることを活かした働きかけを行っています。
共同生活事業所
居住の場において、入居者さんが安心・安全に暮らすため、多職種の職員が協働し、24時間365日、日常生活上の支援をします。個々の生活スタイルを大切し、価値観を尊重し、関わります。
地域活動支援センター
地域生活が豊かなものになるよう利用者さんのニーズに応じて、多様な支援者や支援機関と連携して、総合的・専門的な相談支援を行います。本人の希望や生き方の多様性を尊重し、地域での暮らしを支えます。
精神保健福祉士の一日
例)医療連携室
-
8:15
病棟申し送りに参加
新患相談 8:30-12:00受診予約受付。先生に一度診てもらったほうがいいのか悩んでる等の受診相談対応。
各種面談
面談
生活場面、人間関係、金銭面での心配事や困りごとの相談対応。
日中過ごす場がほしい、就労したい等の相談対応。入院時面談
入院前の生活状況、退院後生活の希望等、本人・家族の意向を確認。
病棟面談
入院生活、退院後の生活に関する不安や希望についての相談対応。
退院時調整
ご家族や関係機関と患者様の症状を共有、面談実施。
各種医療・福祉制度に関する説明
精神障害者手帳、障害年金、介護保険制度等の申請制度の説明。
行政及び各関係機関との窓口業務
入院か転院相談受付。
他の医療機関への紹介(受診・転院調整)。 -
12:00
昼食休憩
-
12:45
各種面談
病棟面談 退院時調整
新患相談 13:00~16:00
行政及び各関係機関との窓口業務
-
15:00
委員会への参加
医療安全や感染対策など病院内の各種委員会へ出席。
多職種と連携するチーム医療で患者様の状況を把握し、精神保健福祉士としての提案も行います。 -
16:15
申し送り
外来、デイケアスタッフとの情報共有。
医療連携室スタッフ内での外来・病棟業務について情報共有。 -
17:00
退勤
子の看護休暇は、中学校就学前までの子を養育する職員が対象で、年間10日取得できるうえに、給料も100%支給されます。 スタッフ同士で連携を取りながらサポートし合っているので、業務もスムーズ。プライベートでご飯に行ったりとスタッフ同士も仲良しです。充実の福利厚生ワークライフバランス
子育てがしやすい安心の環境
また、お子さんが小さい場合、短時間労働者への変更も可能です(実績あり)。
仕事もプライベートも大切に
さらに、当院の年次有給休暇の年間取得率は83%(年間10日以上付与されている職員で算出)。プライベートの充実は、質の高い医療につながります。布施病院DATA
募集要項
精神保健福祉士募集要項
※土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)休み
※配属先がラ・プリマベラの場合は、シフト制となり土日祝日勤務や当直業務があります。
※上記給与は、新卒(大学4年卒)の方の給与モデルです(基本給+職務手当のみ)。
※給与は、経験・スキル・保有資格などによって決定します。
採用FAQ
採用に関する質問
中途採用希望ですが、勤務開始日は相談にのってもらえますか。
出来る限りご希望に添えるようにいたしますので、ご相談ください。
定年は何歳でしょうか。また、定年後の再雇用はありますか。
定年は60歳です。定年後の再雇用制度もあります。
ブランクがあるのですが大丈夫でしょうか。
しっかり指導スタッフがフォローいたしますので、ブランクがあっても大丈夫です。