重陽の節句

9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」と言われました。古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりだなんだとか。めでたい反面、悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしてきたそうです。なかでも、一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしたそうです。

五節句は他に、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句があります。これらにくらべると、重陽の節句を知らない人は多く、今では一番影が薄くなりましたが、昔は五節句を締めくくる行事として、最も盛んだったそうです。

さて、9月9日が菊の節句と言われても、まだ暑いし(今年はとくに残暑が厳しい…)、菊のイメージがないですよね。実は旧暦の9月9日は現在の10月中旬にあたり、秋の収穫祭の意味合いも持っていたのだとか。そのため、栗ごはんや秋なす、菊を使った料理を作って、お祝いをしたそうです。

当院でもこの日の給食は、栗ご飯、炒り鶏、秋なすをつかった天ぷら、菊花和えをお出ししました。お粥の方には、サツマイモを入れたお粥にしました。お粥の患者さんからは「くり??」と聞かれましたが、きれいな黄色のサツマイモ。美味しいと笑顔でした。もちろん、栗ご飯も美味しかったよ~と感想をいただきました。炒り鶏も、ボリュームがあり、いい味でした。ただ、梨は甘みが今一つで、甘いものが大好きな患者さんからは、何も味がしない…とお小言をいただきましたが…。

栗ごはんに秋なすの天ぷら、菊の花を使った和え物。患者さん全員で重陽の節句をお祝いし、不老長寿を願いました。きっと厄払いにもなったことでしょう。